前回に引き続き、心の構造についてのお話をさせて頂きます。稲盛和夫氏は、心の研究において、2つの「心の多重構造」をお考えになりました。その一つは、前回の「心の構造図 その一」でお話をさせて頂きました。
今回は、「心の構造図その二」をご説明させて頂きます。
『もう一つ別の方法は、前回の「心の構造図①」の中心にあった真我と、その外側を包む自我を、次の「心の構造図②」のように、多重構造の円の中心に置き、半分を真我に、もう半分を自我とするのです。そして、その外側を感性や知性が取り囲んでいるものと解釈をするのです。真ん中に真我があって、その外側に自我があるのではなく、真我と自我が心の真ん中に相対し、同居していると考えるのです。このように考えたほうが、私のいう自我を抑え、真我を発揮させるということが理解しやすいのです。つまり、心の中心に、真我と自我が同居していて、真我の方が自我を上回り、六割になったり、七割になったり、八割になったりしていくということが、心が高まり、人格が高まっていくということだと考えるのです。日々精進を重ね、心を磨くことによって、真我が占める割合が増していき、自我の占める割合が減っていく、それが「心を高める」ということなのだと理解する方が、わかりやすいように思うのです。心は多重構造をとっていますが、その中心だけは真我と自我が相対し、同居していると理解するのです。あるいは、真我とは利他の心であり、自我とは利己の心ですから、人を慈しみ、人を助けてあげようという利他の心と、自分だけよければいいという利己の心が人間の心の中心でせめぎあっており、それぞれが占める割合がどうなっているかによって、その人の人間性が決まると考えてもいいでしょう。(中略)
このように、心というものは、利他と利己の二つの心が同居し、せめぎあっていると考えれば、頭がいいから研究ができるとか、仕事ができるといった能力の差はありますが、それらを超えて、この利他と利己の比率によってこそ、その人の人物のレベルが決まるのではないかと思います。人間ができているとか、すばらしい人間性をもっているということが、この利他と利己の比率で判断することができるように思うのです。
われわれが経営者として、大勢の部下を使って仕事をしていく場合でも、また一個の人間として人生を生きていく場合でも、心の中核をなす真我つまり利他の心を大きくし、自我つまり利己の心を少なくしていくように努める。その繰り返しによって、人間が立派だとか、人間ができていると周囲から言われるようになるのです。また、経営や人生を成功に導くことができるのです』と教えて下さっています。 「心の構造図その一、その二」でお話をしました教えに従い、心を高めていくことによって、幸せな人生をおくることができると確信します。